クリニックのご案内 クリニックのご案内

医療法人社団 千葉白報会 総合クリニックドクターランド船橋

受付
診療科目
  • 内科
  • 循環器内科
  • 消化器内科
  • 小児科
  • 整形外科
  • 皮膚科
  • 耳鼻咽喉科
  • 眼科
  • 歯科
  • リハビリテーション科
  • 在宅医療
所在地
〒273-0045
千葉県船橋市山手1-1-8 
イオンモール船橋1F
お問合せ先
電話番号
047-437-6868

医師紹介

総合内科 岩崎 倫明 院長
専門
内科全般、循環器内科
出身大学
東京医科大学
資格等
医学博士
日本外科学会専門医
心臓血管外科専門医
日本脈管学会専門医
診療曜日
火・木・金・土

生活習慣病から心臓、動脈、静脈疾患まで幅広く診察しております。お気軽に御相談ください。

消化器内科 野村 亮介 副院長
専門
消化器内科
出身大学
金沢医科大学
資格等
医学博士
日本内科学会認定医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医
日本消化器内視鏡学会専門医
日本肝臓病学会専門医
日本ヘリコバクター学会認定医
診療曜日
月・火・木・金・土

順天堂大学消化器内科で臨床・研究を学び、2018年より当院に参りました。
おなかの専門科として消化器疾患全般の診療を行っており、内視鏡検査を得意としています。また、総合内科専門医として地域の皆様の健康をサポート出来る「かかりつけ医」を目指しております。なんでもお気軽にご相談ください。

ドクターランド 4つの特徴

専門診療科の充実した医療サービス
~ワンストップ医療~

内科、循環器内科、消化器内科、小児科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、眼科、歯科、リハビリテーション科。各専門医がお子様からご高齢者まで、そして男性から女性まできめ細かく丁寧で分かりやすい診療を行っています。

通いやすいように その1
~年中無休の安心診療~

普段、お仕事や家事、学業等でなかなか通院できない方々のために、ドクターランド船橋では日曜だけではなく、祝日診療を行っています。

通いやすいように その2
~便利なWEB予約、初診もOK~

医療機関が患者様に嫌われる1つが待ち時間の長さです。
そこでドクターランド船橋では、WEBで予約が可能な予約制を取っています。
※診察の状況により、予約時刻でのご案内ができない場合がございます。
※診療予約については平日分のみお受けしております。(連休や年末年始時期は平日であっても制限させていただくことがございます)

充実の健康診断・人間ドック
~予防医学はこれからの健康の源~

健やかに人生を過ごすために最も大切なことは、やはり「病気にならない」ことです。また病気になってしまったとしても、早期発見が出来れば1日でも早く健やかな日々に戻ることができます。そこでドクターランド船橋では自費や公費における各種健康診断や人間ドックを行っています。
年中無休のドクターランド船橋が皆様の健康の維持・増進をお手伝いします。

院内医療機器

CT
CT

体の周囲からX線をあてて、それぞれの方向から透過してきたエックス線量をコンピュータ処理することで、体内の臓器のあらゆる断層面を確認できます。
MRIと比べて検査時間が短いので、外傷など緊急の場合でもすばやく検査できるという特徴もあります。 体内の様々な病巣を発見することができますが、特に気管支・肺などの胸部、肝臓、腎臓などの検査に有効です。腫瘍をはじめ、感染、結石、出血、梗塞などの疾患の診断に用いられます。

X線検査
X線検査

レントゲンとは、X線検査の事であり、いくつかの病気が疑われる時に、その原因を特定する為に用いられる一般的な画像検査です。
肺がん、肺結核、肺炎、気管支炎、肺気腫など肺の病気の他、心臓肥大、大動脈瘤、甲状腺の異常なども発見可能です。
その他にも、手の骨をレントゲン撮影し、コンピュータで処理し、骨密度を測定などにも用いられます。

経口・経鼻内視鏡検査
経口・経鼻内視鏡検査

「胃カメラ」ともいわれています。内視鏡を鼻もしくは口から胃の中から入れて、先端にある超小型カメラで胃の中の様子をモニター画面に映し出します。
食道、胃、十二指腸の粘膜を観察し、胃炎などの炎症、潰瘍、胃がんなどの腫瘍の診断などのために行います。当院では経鼻からの胃内視鏡検査〈経鼻内視鏡検査〉が可能です。鼻から挿入する胃カメラは、従来の口からの胃カメラと違い嘔吐感を与えず、ほとんど苦痛を感じさせません。胃の病気は早め早めの診断が肝心です。

大腸内視鏡検査

大腸内視鏡検査とは、肛門からスコープを大腸の奥まで挿入し、病気の有無を調べる検査です。
この検査では大腸の内側の粘膜の小さな異常もよくわかり、大腸がんの早期発見には必須の検査です。大腸がんとは、大腸(盲腸、結腸、直腸)に発生する悪性腫瘍です。近年日本では食生活の欧米化などにより増加傾向にあります。

脈波伝播速度測定(ABI)

動脈硬化とは、動脈の内腔にコレステロールやカルシウムが沈着し、動脈壁の一部が硬くなったり、狭くなって、血液が通りにくくなるものです。
「動脈硬化」が原因で大変な病気につながる場合があります。
検査については、測定時間は約5分間で、気軽に検査を受けられます。
両手・両足首の4箇所の血圧を同時に測定するだけなので、ほとんど痛みはありません。動脈硬化の進展には食生活や運動不足などの生活習慣が大きく関連しています。大変な病気にかからないためには、早期発見が重要です。

超音波検査

腹部超音波検査は腹部の断面をリアルタイムでディスプレイに表示します。からだの外側から肝臓、腎臓、膵臓、胆のうなどを種々の方向から観察可能です。
肝がん、脂肪肝、ポリープや結石ができていないかや、腎臓がんや結石などの検査をします。

心電図

心臓病の早期発見や心臓病の診断に使われます。
心臓のリズムや心拍数、心房負荷や心室肥大の有無、心筋梗塞、狭心症、心膜炎、不整脈などの診断に有用です。ホルター心電図虚血性心疾患の場合には、上記負荷心電図でも異常の表れないものがあります。
携帯用心電図計を24時間携帯して、持続的に心電図に記録し、同時に生活行動を細かく記録して、それを後日、照合してコンピューターで解析し診断します。

血算CRP測定検査
血算CRP測定検査

赤血球数・ヘモグロビン濃度・白血球数・血小板数およびCRP(炎症反応)を測定します。

ヘモグロビンA1c測定検査
ヘモグロビンA1c測定検査

HbA1cの検査で測定しているのは血液中の赤血球に含まれているヘモグロビンという、体内で酸素や二酸化炭素を運搬している物質の一部分です。このHbは糖尿病とは関係のない貧血の検査として赤血球数などの血液検査と同様に測定する検査項目としても知られています。

院内ツアー

※点滅をクリックすると画像が見れます。

ドクターランド船橋の施設案内になります。
内科、整形外科、皮膚科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科、眼科等13もの専門科目があります。
お気軽にご相談ください。