予防接種のご案内 予防接種のご案内

当院では一般の予防接種のほか、中学生以上の船橋市公費負担の接種、海外赴任前の接種・感染症検査も可能です。
お支払いいただいてからのご予約となりますので、受付時間内に直接ご来院の上、ご予約をお願いいたします。

公費での予防接種
(船橋市に住所登録をされている方)

ワクチン名 対象 自己負担金(税込)
インフルエンザ ・満65歳以上の方
・満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、この4つのいずれかで障害者手帳1級を所持している方
1,000円
【対象期間】2023/10/1~12/31まで
肺炎球菌 過去に一度も肺炎球菌予防接種(ニューモバックスNP)を受けたことがなく、下記1、2のいずれかに該当する人
1. 今年度中に65歳以上となる人
2.今年度中に60歳以上65歳未満となる人で、心臓、腎臓、呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有し、この4つのいずれかで障害者手帳一級を所持している人
2,000円
風疹 以下の1~3のいずれかに当てはまり、かつ抗体検査で抗体価が十分でないと判断された方。
1.妊娠を希望する人(妊娠中の人は予防接種を受けることができません)
2.妊娠を希望する人の配偶者(※)
3.風しんの抗体価が十分でないと判断された妊娠中の人の配偶者(※)
MR(麻しん風しん混合)ワクチン 6,700円
風しん単独ワクチン 4,400円

対象者、助成費用等の詳細については、こちらからご確認ください。

自費での予防接種

ワクチン名 料金(税込)
インフルエンザ 調整中
肺炎球菌(23価) 8,000円
麻疹風疹混合(MR) 9,000円
麻疹 6,000円
風疹 6,000円
水痘 6,000円
おたふくかぜ
(ムンプス)
6,000円
ツベルクリン反応 1,500円
B型肝炎 6,000円
破傷風 4,000円
狂犬病 18,700円
帯状疱疹(シングリックス) 22,000円

インフルエンザ

インフルエンザは、インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛、全身倦怠感等の症状が比較的急速に現れるのが特徴です。 併せて普通の風邪と同じように、のどの痛み、鼻汁、咳等の症状も見られます。インフルエンザは、かぜと比較すると子どもや妊婦、高齢者などは重症化しやすいと言われています。

肺炎球菌

肺炎球菌感染症とは、グラム陽性細菌の肺炎レンサ球菌(肺炎球菌)という細菌が感染して起こる病気です。この菌は、特に冬から春先にかけて、日本人高齢者の鼻や喉の約3~5%に常在しており、咳やくしゃみなどで飛沫感染します。肺炎球菌は自然宿主として、健康で体力がある状態であれば、肺炎球菌感染症を引き起こすことはありません。しかし、免疫力低下や体調不良の時に肺炎、敗血症、副鼻腔炎、気管支炎、中耳炎、髄膜炎等、重い合併症を引き起こすことがあります。健康であっても、高齢者が肺炎球菌に感染すると症状や合併症が重くなる傾向があります。 肺炎球菌に感染しやすいのは、5歳以下の乳幼児と65歳以上の高齢者です。

麻疹風疹混合(MR)

麻しん(はしか)は麻しんウイルスによって発生する急性の全身感染症です。感染力がとても強く、空気感染、飛沫感染、接触感染で広がります。主に、高い熱や全身の発疹、せき、鼻水、目の充血などの症状がでます。肺炎、中耳炎を合併しやすく、先進国であっても1,000人に1人が死亡すると言われています。
風疹は風疹ウイルスによって発生する急性の発疹性感染症です。ヒトからヒトへの飛沫感染により強い感染力を持ちます。
症状が現れない場合もあれば、重篤な合併症(脳炎など)を併発する場合もあります。

水痘

「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルス感染することによって起こる病気です。。感染力がとても強いため、咳やくしゃみなどを通じた飛沫感染をはじめ、空気感染や接触感染によって広まる。子どもの場合、初期症状は発熱と発疹であることがほとんど。38度前後の熱が続く中、全身に紅斑(赤くて小さな発疹)がブツブツと現れ始める。この紅斑は胸やおなかを中心に、頭皮や足、顔、口の中と全身に広がるのが特徴。その後、1週間ほどかけて、強い痒みを伴う水膨れ、かさぶたへと変化していく。数日にわたって紅斑が次々と現れるため、紅斑や水膨れ、かさぶたが混在していることも多い。一方、大人の場合は、発疹の前から全身の倦怠感や発熱が見られることも。子どもと比較した場合、熱はより高くなり、発疹はより痒みが強くなることが多いといわれている。さらに重症化すると、脳炎や肺炎などを合併することもある。

おたふくかぜ(ムンプス)

おたふく風邪は正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い疾患として知られている。唾液を分泌する耳下腺(耳の前から下に位置する)と顎下腺(顎の下に位置する)が腫れて痛み、熱が出る。原因となるのはムンプスウイルスで、特に幼児~小学校低学年くらいまでの小児に多く発症する。「子どもの時に発症すると軽症で済む」などといわれることがあるがこれは正確ではなく、小児でも合併症を引き起こし後遺症が残る可能性がある。発生し得る合併症は無菌性髄膜炎・膵炎・感音性難聴(ムンプス難聴)など。また思春期以降の男性は精巣炎、思春期以降の女性は卵巣炎などが挙げられる。

子宮頸がん

子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がHPVというウイルスの感染であることが明らかになっています。 子宮頸がんの原因である発がん性HPVは、皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するウイルスで、多くの場合、性交渉によって感染すると考えられています。発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルスです。
HPVは100種類以上のタイプがあります。このうちの約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。 中でも、HPV 16型とHPV 18型と呼ばれる2種類は、子宮頸がんを発症している20~30代の女性の約70~80%から見つかっています。HPVにはハイリスク型とローリスク型があり、子宮頸がんを引き起こすのは発がん性HPVといわれるハイリスク型のみです。子宮頸がんになるまでには、通常、数年~十数年と長い時間がかかるので、定期的な子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態(前がん病変)を発見し、治療することが可能です。
子宮頸がん予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV16型と18型の感染を防ぐワクチンです。感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。

ツベルクリン反応

結核菌の感染について調べる検査です。結核菌の感染又はBCG接種歴がある場合に陽性となります。留学や医療関係の診断書で求められることがある検査です。

B型肝炎

B型肝炎ウイルス(HBV)は肝臓に感染して炎症(肝炎)を起こします。初期の症状として倦怠感、疲労感、食欲低下が1週間続いた後、典型的な症状として嘔気嘔吐、腹痛、黄疸(体が黄色くなること)が出現します。 場合によっては紅斑、関節痛、関節炎などの症状もあります。肝炎が持続すると慢性肝炎から肝硬変、さらには肝がん(肝細胞癌)へと進展する可能性があります。射針を感染者と共用した場合や、感染者と性行為をした場合などに感染することがあります。

破傷風

破傷風は破傷風菌が傷口から体内に侵入して増殖し、菌が産生する毒素によって筋肉のこわばりや呼吸障害、けいれんなどを引き起こす病気です。破傷風菌は土などの環境中に常に存在する細菌で、発症すると重症化することが多く、死亡する確率も高い病気です。
ワクチン(破傷風トキソイド)接種による予防効果が高い病気のため、近年では日本での新生児感染は見られませんが、1968年(昭和43年)以前に出生した年齢層では、定期接種に破傷風トキソイドが含まれていなかったため破傷風発症のリスクが高いと考えられています。

インフルエンザ予防接種

インフルエンザ予防接種を考えている方は早めに接種を済ませ、流行を乗り切りましょう。
特に注意が必要なのは、重症化しやすい高齢者の方です。65歳以上では予防接種で発症を3~4割減らし、死亡の8割を防ぐことが出来るといわれております。
2023年、夏場に季節外れのインフルエンザが流行しました。
新型コロナ流行によりインフルエンザ感染者は減っていましたが、免疫力が低下しているこれからのシーズンこそ、流行・重症化する可能性が高くなります。
状況によりワクチンが不足する場合もございますので、接種ご希望の方はお早めの接種をおすすめいたします。
シーズン中にインフルエンザに罹患した方もインフルエンザワクチンの予防接種は推奨されております。ご検討ください。

一般外来接種問診票はこちら(内科・小児科)
集団接種問診票はこちら(内科・小児科)
※問診票はダウンロードしてご使用いただけます。必要事項をご記入の上、ご持参願います。

接種期間 10月1日~無くなり次第終了

接種時間

患者様(年齢別) 接種時間
中学生以上 内科診療時間(10:00~17:30)
生後6か月から小学生以下 小児科診療時間(10:00~17:00)
集団接種(小学生以上) 別会場接種(11:00~17:00)

A型肝炎

A型肝炎は食べ物から感染する病気で、アジア、アフリカ、中南米に広く存在します。
発症すると全身のだるさ、食欲不振、吐き気や嘔吐などを引き起こし、重症になると1か月以上の入院が必要となる場合がございます。
主に途上国に中・長期(1か月以上)滞在する人におすすめするワクチンで特に60歳以下の人は抗体保有率が低いため、接種をおすすめ致します。
ワクチンは2~4週間隔で2回接種します。6か月以上滞在するのであれば6か月目にもう1回接種すると約5年間効果が続くと言われています。

B型肝炎

以前は輸血や医療従事者の注射針による針刺し事故など血液を介した感染が問題とされていましたが、現在ではB型肝炎の母親から生まれる新生児期を中心とした感染と、性行為(唾液や体液の接触)を通じた感染の2つが主な原因となっています。渡航先での性交渉などの可能性がある人には接種をおすすめしています。
一般的に健康な成人の感染では、大体が一過性感染ですので、急性肝炎の経過をとるものと不顕性感染となるものがあり、いずれも終生免疫を得ます。
一過性感染例では急激な悪化により死亡する例(約2%)以外では、ほとんどの場合は、およそ3か月で肝機能が正常化し治ります。
ワクチンは4週間間隔で2回接種し、さらに、20~24週間後に1回接種します。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

狂犬病

狂犬病は、発病すればかなりの確率で発症後3日~5日で死亡する病気と言われています。
海外では、オセアニアなど一部の地域を除きイヌだけでなくキツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に咬まれたり、傷口・目・口など粘膜を舐められたりすることで感染する危険性が高まります。
※日本では1957年以降、狂犬病の感染はないため、通常では狂犬病の予防処置は必要ありません。しかし、最近では2006年にフィリピンでイヌに咬まれて帰国後に発症し死亡したケースもございます。海外での長期滞在、特に研究者などで動物と直接接触し感染の機会の多い場合や、秘境や奥地などへの渡航ですぐに医療機関にかかることができない人には、おすすめするワクチンです。ワクチンは4週間隔で2回接種し、さらに6か月から12か月後に3回目を接種します。3回のワクチン接種後、6か月以内に咬まれた場合には咬まれた当日と3日後の2回の接種が必要です。また、6か月経過後に咬まれた場合には咬まれた当日、3日、7日、14日、30日、90日の6回のワクチン接種が必要となります。

日本脳炎

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることによって起こるたいへん危険性の高い急性脳炎で、死亡率も高く、後遺症を残すことも多い病気です。
国内では蚊が活動する初夏~秋にかけて、関東より西の地域で発生することが多いです。
また、東アジアや東南アジア、南アジアでも日本脳炎が流行しているので、これらの国で感染する場合もあります。これらの流行地へ行く人にはおすすめするワクチンです。
ワクチンは1~4週間間隔で2回接種し、1年後追加接種を1回します(基礎免疫が完了)。基礎免疫の完了後は、1回の接種で4~5年間有効な免疫がつきます。

麻疹(はしか)

主に小児期に発症する感染力の強い全身性感染症で、合併症として肺炎、中耳炎などの頻度が多く、また脳炎や亜急性硬化性全脳炎など重症なものがあります。
麻疹は、多くの発展途上国、特にアフリカやアジアの一部では、いまでも頻繁にみられる疾患です。
現在は定期の予防接種で2回接種が行われています。
麻しんにかかったことがない方で、麻しんの予防接種を受けたことがない方や1回しか接種していない方、または予防接種を受けたかどうかがわからない方にワクチン接種をおすすめします。

風しん(三日ばしか)

風しんウイルスが感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人に感染します。
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状がでない人は約15~30%程度います。通常は自然に治りますが、まれに脳炎になったり、血小板という血液の成分が減少して、皮膚に紫斑が現れる人もいます。関節が痛くなる人もいます。
症状が出る前後の約1週間は、周りの人にうつす可能性があります。
先天性風疹症候群の発生率は、予防接種率が最低であるアフリカと東南アジアで、最高となっています。
風しんワクチンを受けていない方、風しんにかかったことがない方、どちらも不明な方は風しんの予防接種をご検討ください。
※妊娠期間中は予防接種を受けられません。

おたふくかぜ(ムンプス)

おたふく風邪は正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い疾患として知られている。唾液を分泌する耳下腺(耳の前から下に位置する)と顎下腺(顎の下に位置する)が腫れて痛み、熱が出る。原因となるのはムンプスウイルスで、特に幼児~小学校低学年くらいまでの小児に多く発症する。「子どもの時に発症すると軽症で済む」などといわれることがあるがこれは正確ではなく、小児でも合併症を引き起こし後遺症が残る可能性がある。発生し得る合併症は無菌性髄膜炎・膵炎・感音性難聴(ムンプス難聴)など。また思春期以降の男性は精巣炎、思春期以降の女性は卵巣炎などが挙げられる。

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
ポリオが流行しているアフガニスタン、ナイジェリア、パキスタン、インドなどポリオが発生している国に渡航する人は追加接種を検討してください。
WHO(世界保健機関)では、患者が発生している国に渡航する場合には、以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加の接種をおすすめしております。
特に、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっていますので、海外に渡航する場合は、渡航先が流行国でなくても、渡航前の追加接種を検討してください。

水痘

「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルス感染することによって起こる病気です。。感染力がとても強いため、咳やくしゃみなどを通じた飛沫感染をはじめ、空気感染や接触感染によって広まる。子どもの場合、初期症状は発熱と発疹であることがほとんど。38度前後の熱が続く中、全身に紅斑(赤くて小さな発疹)がブツブツと現れ始める。この紅斑は胸やおなかを中心に、頭皮や足、顔、口の中と全身に広がるのが特徴。その後、1週間ほどかけて、強い痒みを伴う水膨れ、かさぶたへと変化していく。数日にわたって紅斑が次々と現れるため、紅斑や水膨れ、かさぶたが混在していることも多い。一方、大人の場合は、発疹の前から全身の倦怠感や発熱が見られることも。子どもと比較した場合、熱はより高くなり、発疹はより痒みが強くなることが多いといわれている。さらに重症化すると、脳炎や肺炎などを合併することもある。

ジフテリア

ジフテリアは、感染した患者の咳などにより、人から人に感染します。
ロシア、東ヨーロッパに長期間行く人におすすめするワクチンです。
ジフテリアワクチンは1968年(昭和43年)から始まった3種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)に含まれています。(※3種混合ワクチンの製造は行われなくなり、順次販売が中止されていきます(厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡:平成26(2014)年3月12日付)。
定期の予防接種で2種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)を12歳の時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫がありますので、それまでは接種は不要となります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。
※人により接種方法が変わりますので、ご来院の上ご相談ください。

百日咳

百日咳は咳を主とした急性気道感染症で、百日咳菌という特殊な細菌が原因です。終生免疫(一度感染したら次はかからない)の感染症ではないため、風邪のように何度でも百日咳にかかる可能性があり、特に6か月未満の乳児が百日咳にかかると呼吸器不全など命に関わることがあります。

百日咳

百日咳は咳を主とした急性気道感染症で、百日咳菌という特殊な細菌が原因です。終生免疫(一度感染したら次はかからない)の感染症ではないため、風邪のように何度でも百日咳にかかる可能性があり、特に6か月未満の乳児が百日咳にかかると呼吸器不全など命に関わることがあります。

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
ポリオが流行しているアフガニスタン、ナイジェリア、パキスタン、インドなどポリオが発生している国に渡航する人は追加接種を検討してください。
WHO(世界保健機関)では、患者が発生している国に渡航する場合には、以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加の接種をおすすめしております。
特に、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっていますので、海外に渡航する場合は、渡航先が流行国でなくても、渡航前の追加接種を検討してください。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

ジフテリア

ジフテリアは、感染した患者の咳などにより、人から人に感染します。
ロシア、東ヨーロッパに長期間行く人におすすめするワクチンです。
ジフテリアワクチンは1968年(昭和43年)から始まった3種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)に含まれています。(※3種混合ワクチンの製造は行われなくなり、順次販売が中止されていきます(厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡:平成26(2014)年3月12日付)。
定期の予防接種で2種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)を12歳の時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫がありますので、それまでは接種は不要となります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。
※人により接種方法が変わりますので、ご来院の上ご相談ください。

インフルエンザ予防接種料金(令和5年度)

  • 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの同時接種は可能ですが、当院では誤接種防止の観点から実施しておりません。
  • インフルエンザ以外のワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種は出来ません。互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種可能となります。
対象日 料金(税込)
一般外来接種
内科・小児科
平日・土日
(祝日を含む)
3,000円
  • インターネットにて予約を承っております。
  • 65歳以上の方はお電話、窓口でもご予約を承ります。
  • 東振協の助成接種は行っておりません

小児科における家族接種のご案内

小児科対象者を含めたご家族での接種においては、保護者の方も小児科にて同時接種をご案内させていただきます。お子様の接種予約の備考欄に接種希望の方の生年月日、お名前をご記入ください。(子供1人につき保護者1人可)
※上記ご案内以外でのお申し込みは小児科での同時接種は出来ません。ご了承ください。
※備考欄には接種希望の保護者の方の情報をご記入ください。

予約外での接種について

当日キャンセルなどがあれば接種可能です。
ご来院前に、必ずお電話にてお問い合わせください。

  • ご予約はインターネット又はお電話にてお申込みください。ワクチンの入荷があった際には、予約以外でも接種が可能です。
  • 公費インフルエンザ予防接種を行っております。
  • 今年度は東振協での実施は行っておりません。一般価格となりますので、予めご了承下さい。
  • 状況によりワクチンが不足する場合もございますので、接種ご希望の方はお早目の接種をお勧めします。ワクチンの入荷がない場合は接種を一時見合わせさせていただきます。接種状況につきましては、当クリニックホームページにてご確認ください。
  • 18歳未満の患者様につきましては、保護者様の同伴が必要となります。
    対象となる患者様は、お電話または受付へお問い合わせ下さい。

インターネット予約

※必ず対象区分を御確認の上、ご予約ください。
万が一対象以外のご予約があった場合には自動的にキャンセルさせていただきます。各ご予約枠は順次開放致します。

一般外来接種(中学生以上)午前
一般外来接種(中学生以上)午後
小児科接種小学校6年生まで

海外渡航予防接種・感染症検査

海外では、命に関わる感染症にかかるリスクがあります。命を守るため、また感染症を持ち込まないためにも、国や地域によって必要な予防接種を受けることをおすすめします。また、入国の際に予防接種を受けたという証明書が必要な国や地域もありますので、事前にご確認ください。
必要な予防接種は、渡航先の国や地域とその状況、その方の年齢や健康状態等によって異なります。多くのワクチンが基礎接種完了までに複数回の接種が必要となります。ご出発までに余裕をもってご予約ください。国別の感染症情報等については、下のボタンからご参照ください。

厚生労働省検疫所FORTH
※渡航先によって、複数のワクチンを複数回接種する必要があります。渡航予定日の3~6か月前には、予防接種についてご相談ください。

予防接種の種類

ワクチン 価格/回
(税込)
接種回数
(推奨)
有効期間
B型肝炎 6,000円 3回 10年以上
破傷風 4,000円 3回 10年
狂犬病 18,700円 3回
日本脳炎 8,000円 3回 4年
麻疹 6,000円 2回 ほぼ永久的
MR(麻疹+風疹) 9,000円 2回 ほぼ永久的
おたふくかぜ
(ムンブス)
6,000円 2回 ほぼ永久的
水痘 6,000円 2回 ほぼ永久的
肺炎球菌 23価(ニューモバックス) 8,000円 1回 5年
肺炎球菌 13価(プレベナー) 10,000円 1回 5年
成人用帯状疱疹(シングリックス) 1回 22,000円
※2~6ヶ月空けて2回接種が必要
2回 10年

A型肝炎

A型肝炎は食べ物から感染する病気で、アジア、アフリカ、中南米に広く存在します。
発症すると全身のだるさ、食欲不振、吐き気や嘔吐などを引き起こし、重症になると1か月以上の入院が必要となる場合がございます。
主に途上国に中・長期(1か月以上)滞在する人におすすめするワクチンで特に60歳以下の人は抗体保有率が低いため、接種をおすすめ致します。
ワクチンは2~4週間隔で2回接種します。6か月以上滞在するのであれば6か月目にもう1回接種すると約5年間効果が続くと言われています。

B型肝炎

以前は輸血や医療従事者の注射針による針刺し事故など血液を介した感染が問題とされていましたが、現在ではB型肝炎の母親から生まれる新生児期を中心とした感染と、性行為(唾液や体液の接触)を通じた感染の2つが主な原因となっています。渡航先での性交渉などの可能性がある人には接種をおすすめしています。
一般的に健康な成人の感染では、大体が一過性感染ですので、急性肝炎の経過をとるものと不顕性感染となるものがあり、いずれも終生免疫を得ます。
一過性感染例では急激な悪化により死亡する例(約2%)以外では、ほとんどの場合は、およそ3か月で肝機能が正常化し治ります。
ワクチンは4週間間隔で2回接種し、さらに、20~24週間後に1回接種します。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

狂犬病

狂犬病は、発病すればかなりの確率で発症後3日~5日で死亡する病気と言われています。
海外では、オセアニアなど一部の地域を除きイヌだけでなくキツネ、アライグマ、コウモリなどの動物に咬まれたり、傷口・目・口など粘膜を舐められたりすることで感染する危険性が高まります。
※日本では1957年以降、狂犬病の感染はないため、通常では狂犬病の予防処置は必要ありません。しかし、最近では2006年にフィリピンでイヌに咬まれて帰国後に発症し死亡したケースもございます。海外での長期滞在、特に研究者などで動物と直接接触し感染の機会の多い場合や、秘境や奥地などへの渡航ですぐに医療機関にかかることができない人には、おすすめするワクチンです。ワクチンは4週間隔で2回接種し、さらに6か月から12か月後に3回目を接種します。3回のワクチン接種後、6か月以内に咬まれた場合には咬まれた当日と3日後の2回の接種が必要です。また、6か月経過後に咬まれた場合には咬まれた当日、3日、7日、14日、30日、90日の6回のワクチン接種が必要となります。

日本脳炎

日本脳炎は、日本脳炎ウイルスを保有する蚊に刺されることによって起こるたいへん危険性の高い急性脳炎で、死亡率も高く、後遺症を残すことも多い病気です。
国内では蚊が活動する初夏~秋にかけて、関東より西の地域で発生することが多いです。
また、東アジアや東南アジア、南アジアでも日本脳炎が流行しているので、これらの国で感染する場合もあります。これらの流行地へ行く人にはおすすめするワクチンです。
ワクチンは1~4週間間隔で2回接種し、1年後追加接種を1回します(基礎免疫が完了)。基礎免疫の完了後は、1回の接種で4~5年間有効な免疫がつきます。

麻疹(はしか)

主に小児期に発症する感染力の強い全身性感染症で、合併症として肺炎、中耳炎などの頻度が多く、また脳炎や亜急性硬化性全脳炎など重症なものがあります。
麻疹は、多くの発展途上国、特にアフリカやアジアの一部では、いまでも頻繁にみられる疾患です。
現在は定期の予防接種で2回接種が行われています。
麻しんにかかったことがない方で、麻しんの予防接種を受けたことがない方や1回しか接種していない方、または予防接種を受けたかどうかがわからない方にワクチン接種をおすすめします。

風しん(三日ばしか)

風しんウイルスが感染者の飛まつ(唾液のしぶき)などによって他の人に感染します。
主な症状として発疹、発熱、リンパ節の腫れ(3つの主な症状)が認められます。3つの症状がそろわない人も多く、感染しても症状がでない人は約15~30%程度います。通常は自然に治りますが、まれに脳炎になったり、血小板という血液の成分が減少して、皮膚に紫斑が現れる人もいます。関節が痛くなる人もいます。
症状が出る前後の約1週間は、周りの人にうつす可能性があります。
先天性風疹症候群の発生率は、予防接種率が最低であるアフリカと東南アジアで、最高となっています。
風しんワクチンを受けていない方、風しんにかかったことがない方、どちらも不明な方は風しんの予防接種をご検討ください。
※妊娠期間中は予防接種を受けられません。

おたふくかぜ(ムンプス)

おたふく風邪は正式には流行性耳下腺炎といい、感染力が強い疾患として知られている。唾液を分泌する耳下腺(耳の前から下に位置する)と顎下腺(顎の下に位置する)が腫れて痛み、熱が出る。原因となるのはムンプスウイルスで、特に幼児~小学校低学年くらいまでの小児に多く発症する。「子どもの時に発症すると軽症で済む」などといわれることがあるがこれは正確ではなく、小児でも合併症を引き起こし後遺症が残る可能性がある。発生し得る合併症は無菌性髄膜炎・膵炎・感音性難聴(ムンプス難聴)など。また思春期以降の男性は精巣炎、思春期以降の女性は卵巣炎などが挙げられる。

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
ポリオが流行しているアフガニスタン、ナイジェリア、パキスタン、インドなどポリオが発生している国に渡航する人は追加接種を検討してください。
WHO(世界保健機関)では、患者が発生している国に渡航する場合には、以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加の接種をおすすめしております。
特に、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっていますので、海外に渡航する場合は、渡航先が流行国でなくても、渡航前の追加接種を検討してください。

水痘

「水痘・帯状疱疹ウイルス」というウイルス感染することによって起こる病気です。。感染力がとても強いため、咳やくしゃみなどを通じた飛沫感染をはじめ、空気感染や接触感染によって広まる。子どもの場合、初期症状は発熱と発疹であることがほとんど。38度前後の熱が続く中、全身に紅斑(赤くて小さな発疹)がブツブツと現れ始める。この紅斑は胸やおなかを中心に、頭皮や足、顔、口の中と全身に広がるのが特徴。その後、1週間ほどかけて、強い痒みを伴う水膨れ、かさぶたへと変化していく。数日にわたって紅斑が次々と現れるため、紅斑や水膨れ、かさぶたが混在していることも多い。一方、大人の場合は、発疹の前から全身の倦怠感や発熱が見られることも。子どもと比較した場合、熱はより高くなり、発疹はより痒みが強くなることが多いといわれている。さらに重症化すると、脳炎や肺炎などを合併することもある。

ジフテリア

ジフテリアは、感染した患者の咳などにより、人から人に感染します。
ロシア、東ヨーロッパに長期間行く人におすすめするワクチンです。
ジフテリアワクチンは1968年(昭和43年)から始まった3種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)に含まれています。(※3種混合ワクチンの製造は行われなくなり、順次販売が中止されていきます(厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡:平成26(2014)年3月12日付)。
定期の予防接種で2種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)を12歳の時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫がありますので、それまでは接種は不要となります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。
※人により接種方法が変わりますので、ご来院の上ご相談ください。

百日咳

百日咳は咳を主とした急性気道感染症で、百日咳菌という特殊な細菌が原因です。終生免疫(一度感染したら次はかからない)の感染症ではないため、風邪のように何度でも百日咳にかかる可能性があり、特に6か月未満の乳児が百日咳にかかると呼吸器不全など命に関わることがあります。

百日咳

百日咳は咳を主とした急性気道感染症で、百日咳菌という特殊な細菌が原因です。終生免疫(一度感染したら次はかからない)の感染症ではないため、風邪のように何度でも百日咳にかかる可能性があり、特に6か月未満の乳児が百日咳にかかると呼吸器不全など命に関わることがあります。

ポリオ(急性灰白髄炎)

ポリオはポリオウイルスによって、急性の麻痺が起こる病気です。
ポリオが流行しているアフガニスタン、ナイジェリア、パキスタン、インドなどポリオが発生している国に渡航する人は追加接種を検討してください。
WHO(世界保健機関)では、患者が発生している国に渡航する場合には、以前にポリオの予防接種を受けていても、渡航前に追加の接種をおすすめしております。
特に、1975年(昭和50年)から1977年(昭和52年)生まれの人は、ポリオに対する免疫が低いことがわかっていますので、海外に渡航する場合は、渡航先が流行国でなくても、渡航前の追加接種を検討してください。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

破傷風

破傷風菌は世界中の至る所に存在し、日本でも毎年患者が発生しています。
※主に30歳以上の成人の方が感染する可能性が高いと言われています。
破傷風はケガの傷口から感染するので、冒険旅行などでケガをする可能性のある人におすすめするワクチンです。特に、途上国では、ケガをしやすく、治療が遅れると命に関わることもございますので、接種をおすすめ致します。
破傷風ワクチンは3種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風、百日せき)に含まれていますので、12歳の時に定期予防接種で破傷風・ジフテリアワクチンを受けていれば、20代前半位までは免疫がありますので、接種は不要になります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。

ジフテリア

ジフテリアは、感染した患者の咳などにより、人から人に感染します。
ロシア、東ヨーロッパに長期間行く人におすすめするワクチンです。
ジフテリアワクチンは1968年(昭和43年)から始まった3種混合ワクチン(ジフテリア、百日せき、破傷風)に含まれています。(※3種混合ワクチンの製造は行われなくなり、順次販売が中止されていきます(厚生労働省健康局結核感染症課事務連絡:平成26(2014)年3月12日付)。
定期の予防接種で2種混合ワクチン(ジフテリア、破傷風)を12歳の時に受けていれば、20代前半くらいまでは免疫がありますので、それまでは接種は不要となります。
30歳以上の人、または追加接種を受けていない人は、1〜3回の接種を受ける必要があります。
その後は、1回の追加接種で10年間有効な免疫がつきます。
※人により接種方法が変わりますので、ご来院の上ご相談ください。

感染症検査

院では感染症検査を実施しています。
採血により抗体の有無(ワクチン接種の必要性)および現在の感染の状態を確認します。

  • A型肝炎抗体
  • B型肝炎抗体
  • 麻疹(はしか)抗体
  • 風疹(三日はしか)抗体
  • 流行性耳下腺炎(おたふく)抗体
  • 水痘(水ぼうそう)抗体

→ 抗体値が基準値を超えている場合は、予防接種が不要な場合があります。

  • B型肝炎抗原
  • C型肝炎抗体
  • HIV(エイズ)抗原抗体
  • 梅毒血清反応(TPHA/RPR)
  • PCR検査

→ 抗原・抗体の有無を調べ、現在罹患しているか否かを確認します