睡眠時無呼吸症候群とは
睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome=SAS)とは睡眠中に呼吸が止まる(無呼吸*1)、または浅く・弱くなる(低呼吸*2)ことで十分な睡眠が取ることができず日常生活に障害を引き起こす疾患です。
日中の眠気は、作業効率の低下、居眠り運転事故や労働災害の原因にもなります。SASの病態で最も多いのが上気道を睡眠中に塞がる又は、部分的に狭くなることで起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。
OSASになると体は睡眠中酸欠状態になり、少ない酸素を全身にめぐらすため心臓や血管に負担がかかります。この状態が長く続くと様々な生活習慣の合併を引き起こす可能性があります。
閉塞性睡眠時無呼吸症候群は既に治療法が確立されていますので、正しい治療を受けることで症状の改善が期待されます。
日本国内における睡眠時無呼吸症候群(SAS)の潜在患者数は約500万人と推定され、その内治療を受けているのは50万人程度に過ぎません。
成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。
*1 無呼吸とは、11秒以上呼吸が停止している状態のことです。
*2 低呼吸とは、息を吸う深さが浅くなり、吸気振幅が50%以上減少する呼吸等が11秒以上続く場合です。
※睡眠時無呼吸症候群は、新型コロナワクチンの接種順位の上位に位置づける基礎疾患に含まれます。
症状
下記の症状がある場合SASの可能性も考えられます。
睡眠中
- 大きないびきをかいている
- いびきが止まり、大きな呼吸をしたのちにいびきが再開する
- 息苦しそうに見える
- 夜間トイレに何度も行く。 等
起床時
- 頭痛がする
- 口の中が乾いている
- 身体が重だるい
日中
- 強い眠気がある
- 身体が重い
- 集中力が持続しない
こんな人は要注意
- 肥満気味の方
- 暴飲暴食の習慣がある方
- 喫煙者、あるいはたばこの本数が多い方
- お酒が好き、飲みすぎてしまう、寝る前に飲む習慣がある方
- 高血圧や糖尿病、高脂血症と診断されたことがある方
検査方法
就寝時、簡易型ポリソムノグラフィー(睡眠評価装置)を使用して、睡眠障害、睡眠時無呼吸(睡眠時無呼吸症候群)の有無を調べる簡易検査です。
※この検査はご自宅で出来る検査です。
火・水・木・金・土・日曜日にて実施中です。
気になる症状がある方は、お気軽にご相談ください。