現在休診中となります
呼吸器内科とは
呼吸器内科とは気管支、肺、胸膜(肋膜)、呼吸の病気や異常に関して専門的な診療を提供する診療科です。
身近な病気としては風邪や急性・慢性の気管支炎、気管支喘息、肺炎、睡眠時無呼吸症候群などがあります。
呼吸器内科の主な病気

ドクターランド船橋では、以下の呼吸器疾患及び症状に対する診療を行っております。
咳、痰、血痰、息切れ、喘息、胸痛、肺炎、肺癌、慢性気管支炎、肺気腫(慢性閉塞性肺疾患COPD)、肺線維症など。
※当院では肺癌検診なども行っております。
CTによる呼吸器検査
ドクターランド船橋のCTの特徴
- 検査時間は約5分と短く、痛みはありません。
- 撮影による副作用もなく、1ミリ単位での画像スライスの為、わずかな病変も発見出来ます。
「CTでわかる病気について」

- 呼吸器疾患(肺がん、肺炎、肺線維症(間質性肺炎)、慢性閉塞性肺疾患(タバコ病))など
-
メタボリック検診(内臓脂肪などの測定)
※腹囲が正常値でも内臓脂肪などが多いことがCT検査で分かります。 - 脳神経外科疾患(頭痛、めまいなどの諸症状)
「CT受診をお勧めする症状など」
- 咳や痰が長く続く
- 息切れ、胸が痛い
- 肺癌が心配(家族に肺がんの既往がある)
- 血痰がでる
- メタボリックシンドロームが心配だ など
呼吸器内科よくある病気の説明
気管支炎
気管支炎には、急性(気管支の粘膜に急性の炎症が起こる)と慢性があり、咳、鼻づまり、くしゃみ、タン、息切れ等の症状があります。
原因はウィルスや喫煙等があります。
気管支喘息
気管支がアレルギーなどで炎症を起こし過敏になり、何らかの刺激によって腫れたり痰がでて、狭くなり呼吸が苦しくなる慢性の病気です。
急に息苦しくなってヒューヒューやゼーゼーといったような音がでます。
また慢性的な咳、痰だけの人もいてあまり自覚症状が出ない人や激しい発作が出る人等様々です。
肺炎
肺に炎症が起こる病気です。
肺炎といっても、種類は多く感染源を吸い込んで発病してしまう細菌性肺炎、ウイルス性肺炎、真菌性肺炎等の感染性の肺炎、他にも薬剤性肺炎、アレルギー性肺炎などの非感染性の肺炎があります。