消化器内科

消化器内科とは食物が入ってから出るまでの食道、胃、小腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢さらに腹膜疾患など広い領域の病気を取り扱う内科です。
消化器内科を受診される多くの人は、はじめは腹痛や下痢で受診する事が多く、その原因は実に様々です。
胃炎や消化器の癌、十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群等があります。
受診後、消化器内科の病気だと初めて気づくこともありますので、気になる症状がありましたらお早めにご相談ください。
主な消化器内科疾患
食道炎、逆流性食道炎、食道がん、急性胃炎、急性胃潰瘍、慢性胃潰瘍、慢性胃炎
機能性胃症、胃がん、十二指腸潰瘍、小腸潰瘍、吸収不良症候群、急性大腸炎
虚血性腸炎、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クロ―ン病、大腸憩室症
過敏性大腸炎、胆石症など
次のような症状等の場合はお気軽にご相談ください。
- 胃部不快感、胃の痛み、吐き気、食欲不振など
- 検診で胃の異常を指摘された
- 胃にヘリコバクターピロリがいると言われた
- 下痢が続く、血便が出るなど
- 検診で便潜血が陽性と言われた
- 以前、大腸にポリープがあると言われた
- アルコールや天ぷらなどを食べた後にお腹や背中が痛くなる
- 腹痛と発熱が続く
- 胆石があると言われた
- B型肝炎、C型肝炎があると言われた
- 検診で肝臓の値が高いと言われた
- 脂肪肝があると言われた
- 近頃体重が増えたり、お腹周りの脂肪が気になる など
ノロウイルス迅速検査開始のお知らせ
現在猛威を振るっているノロウイルスについて、クリニック内で当日中に検査結果の判定が行える様になりました。
自由診療及での扱いとなりますのでご注意ください。
不明な点がございましたらお問い合わせください。
※65歳以上の方でノロウイルス感染が疑われる場合に限り、保険が適用となる場合がございます。
経鼻食道・胃内視鏡検査(胃カメラ検査)とは

胃がんをはじめ、食道・胃の病気を調べる有効な検査にバリウムなどもありますが、やはりもっとも正確に検査が出来るのは食道・胃内視鏡検査は通称「胃カメラ」です。
内視鏡を鼻や口から挿入し、先端についている超小型のカメラで胃の様子を画面に映し出して検査を行います。
内視鏡は非常に細いので、苦痛も少なく検査を受ける事ができます。
ドクターランド船橋では今までの豊富な内視鏡検査経験を生かし、丁寧でやさしい食道がんや胃がん検診を行っていきます。
鼻から入れる苦しくない胃カメラ
口からの胃カメラ検査は喉の奥にある舌のつけ根に内視鏡が触れるため、「嘔吐反射」という吐き気をおこす場合があります。
鼻から入れる胃カメラでは内視鏡が舌のつけ根に触れずに食道に入って胃に到達しますので、あの嫌なオエッとなる吐き気をほとんど感じることなく検査を受けることができます。
※当院では毎週月・火・木・金・土曜日が内視鏡検査の実施日となっております。
※当院では上部内視鏡検査に於いて、“経口” “経鼻”からご選択が可能となっております。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の重要性
大腸がんは予防できるのです
近年、食生活の欧米化により大幅に大腸がんが増えています。
大腸がんは腫瘍性の大腸ポリープから発生します。
大腸の検査には「便潜血検査」、「注腸X線検査」、「大腸内視鏡検査」があります。
このうち大腸内視鏡検査(大腸カメラ)が最も有効とされています。
※当院では、大腸内視鏡検査の際に鎮静剤・鎮痛剤の使用を行っておりません。
大腸がんは発生してから大きな腫瘤に進行するのに数年はかかり、早期に発見できれば完全治癒の可能性が大きくなります。
積極的に大腸がん検診を受ける事により早期発見につながります。
その為、定期的な大腸カメラによる大腸検診をおすすめ致します。
◎ こんな症状があったら大腸内視鏡検査をおすすめします。
- お腹にしこりを感じる
- お腹がはった感じがする
- 体重が急に減った
- 便に血や粘液が混じる
- 便通が異常になった(急に下痢や便秘が増えたなど)
- お腹が痛む
- 下痢と便秘を繰り返す
- 便が細くなった
- 排便の回数が増えた、排便後もすっきりしない など
※当院では毎週月・火・木・金・土曜日が内視鏡検査の実施日となっております。
消化器内科の診療日
消化器内科の診療日は、月・火・木・金・土曜日です。
診療時間等詳しくは外来担当医表から確認できます。
- 都合により診療時間や担当医が変更になる場合がございます。
詳しくは、TEL:0570-089-038へお問合せください。